令和5年6月定例会
議席をいただいてから4カ月、2度目の一般質問。
市民の生の声を届けることを前面にだし、それぞれの専門分野をすみずみまでチェックした今回。
田邉久夫議員の「DX推進状況」は東信ジャーナルでピックアップされました。
議席をいただいてから22カ月、8度目の一般質問。
議席をいただいてから4カ月、2度目の一般質問。
市民の生の声を届けることを前面にだし、それぞれの専門分野をすみずみまでチェックした今回。
田邉久夫議員の「DX推進状況」は東信ジャーナルでピックアップされました。
R5年六月定例会
1、小諸市におけるDX推進について
(1)推進体制について
①庁内における推進体制はどうなっているか
②組織横断的な取組として工夫している点はあるか
(2)推進状況について
①市民の利便性を高めるための施策はあるか
②業務の効率化が図られる施策はあるか
2、SDGsについて
(1)サステナブルツーリズムについて
①小諸市の観光のあり方はどうか
R5年六月定例会
1、小諸市第9期高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画の実施状況について(パネル使用)
(1) 要支援・要介護認定者数と今後の見通しについて
①要支援・要介護認定者数の推移はどうか
②認定率は抑えられているか
(2)入所型介護福祉施設の状況について
①施設の利用定員の増減及び新設はどうか
②待機者の状況はどうか
③次期計画にどのように反映させるのか
(3)介護人材確保及び業務効率化の推進について
①多様な人材の受け入れはどうか
②業務の効率化は進んでいるのか
③介護保険サービスの質の向上はできているのか
④元気な高齢者の活用についてはどうか
2、「心豊かで自立できる人が育つまち」について
(1)小諸市の文化・芸術を身近に感じている人の割合について
①令和4年度、市民の意識調査はどうか
...
R5年六月定例会
1、安全で安心なまち「生活環境」について
(1)小諸市のごみについて
①ごみの分別と排出量の現状はどうか
②ごみ減量アドバイザーの役割と成果はどうか
③家庭ごみと事業系ごみでは出し方にどのような違いがあるか
④高齢者のためのごみ出しの支援対策はどうか
2、安心して快適に暮らせるまちについて
(1)居心地の良いひらかれた都市づくりについて
①小諸駅利用者への配慮はどうか
3、「観光による地域づくり」について
(1)地域の宝と資源活用について
①こもろ市民まつり開催の進捗状況はどうか
②小諸ならではの魅力アップ促進の状況はどうか
③駅周辺と懐古園の未来ビジョンとは何か
R5年六月定例会
1、子育て支援について
(1)令和5年度保育園入園の待機児童について
①待機児童の現状はどうか
②待機児童に対する小諸市の対策は何か
(2)妊娠出産から就学前までの子育て支援について
①妊娠出産から就学前までの子育て支援の取組はどうか
②小諸市独自の支援金等はあるのか
③子育てサポート体制の更なる充実についてはどうか
④子育て応援ハンドブックの作成及び小諸市オフィシャルサイトの工夫で子育て支援を見える化できないか
(3)子育て支援施設について
①年度当初の児童クラブ、児童館、こもロッジの現状はどうか
②利用者の増加に対してどのように対応しているのか
③安全面の確保はできているのか
R5年六月定例会
1、災害時の災害弱者への対応について
(1)子ども、女性、高齢者、障がい者など災害弱者への対応について
①保育園ではどのような避難訓練が実施されているか
②通園、通学時間帯での災害(地震、洪水など)発生に対する想定はできているか
③子ども、女性、高齢者、障がい者などに必要な備蓄はできているか
2、様々な思いを持つ子どもたちへの保育園、小中学校における配慮について
(1)見えない障がいや特別な思いを持つ子どもたちへの配慮について
①ギフテッドについてはしっかりとした認識と配慮がなされているか
②感覚過敏(聴覚過敏、視覚過敏など)にはどのような配慮がなされているか
③母親、父親のいない子どもについてはどのような配慮がなされているか(母の日、父の日など)
...
令和5年3月定例会での会派結成後はじめての一般質問が行われました。
中村美奈子、清水みき枝、土屋さつきにとっては議員の議席をいただいてからはじめての一般質問でした。
R5年三月定例会
1 すべての主体が参加し、協働するまちづくりについて
(1) 協働のまちづくりのあるべき姿について
① 思い描いている小諸の姿とはどんなものか
② 市長が一番やりたいことは何か
③ 人材育成についてどう考えているか
R5年三月定例会
1 小泉市長が目指す「ウェルビーイング」について(パネル使用)
(1)「ウェルビーイング」の実現について
① ウェルビーイング実現に向けて、何をもって実現とするのか
② ボランティア活動の活性化はどうか
③ 人づくりにつながる、介護・保育の人材確保はどうか
(2) 選ばれるまちについて
① 市外から「小諸を選び」移住した人の地域コミュニティーへの関わり方はどうか
② 元気に暮らしている一人暮らし高齢者への関わり方はどうか
R5年三月定例会
1 子育て支援について
(1)不登校、いじめ、児童虐待、子どもの貧困などへの具体的支援策について
① 不登校の子どもたちを対象とした「生きる力」としての学力をつけるための学習支援の構想は進んでいるか
② 見えないいじめ(ネットいじめ)の把握と対応はどのようになされているか
③ 「児童虐待の発生予防、早期発見、発生時の迅速・的確な対応を行うための関係諸機関との連携の強化」(施政方針・実施計画書兼事業説明書)とは、具体的にどのような行動を想定しているか
④ 経済的困難を抱える子どもの把握は充分になされているか
⑤ 制服、運動着、通学カバンなどの学校指定用品の負担について、どのような認識を持っているか
⑥ すべての子どもたち、子育て家庭を対象とした「小諸市独自」の支援策を創設すべきではないか
ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。