一般質問

令和6年12月定例会

議席をいただいてから22カ月、8度目の一般質問。

R6年12月定例会
1 官民連携の成果と課題、水みらい小諸の未来について
⑴水道事業の重要施策として進める官民連携の取組において、成果と課題を整理した将来の方向性について
① 官民連携の運営体制が市民生活に与える影響は何か
② 第一期指定管理者制度の成果と課題は何か
③ 公共サービスの持続可能性を確保するための取組方針はどのようなものか
2 今後予想される税制改革について
⑴「103万円の壁」が引き上げられることによる自治体への影響につい
① 小諸市ではどのような影響があると考えているか

1 小諸市の子ども若者支援の現状と課題について
⑴若者ケアラー(18歳から30歳代)について
① 若者ケアラーについての認識はあるか
⑴国語力の充実について
① 生きる力としての国語力の充実について、どのような方策を考えているか
⑴子どもたちからのSOSについて
① 子どもたちからのSOSに気づくことの難しさを認識しているか、またそ れをどのように乗り越えるか
⑴不登校の子どもたちへの配慮について
① 小学校低学年(1年生から3年生)の不登校の原因についてはどのように認識しているか
② 「不登校は子どもたちからのSOS」は社会一般に認識されていると考えるか
③ 学校内に不登校の子どもたちの居場所は確保されているか
④ 近隣自治体のフリースクールについては把握しているか
⑤...

1 男女共同参画社会の推進について
(1)男女共同参画こもろプランについて
①男女共同参画こもろプラン7の成果と課題はどう評価しているか
②男女共同参画こもろプラン8の策定に向けた現時点での進捗はどうか
⑵男女がともに安心安全に暮らせるまちづくりについて
①女性が安心して暮らせるための防犯・支援体制について、小諸市の現状と今後の改善策はどうか
②地域全体で男女平等意識を醸成するための教育・啓発活動をどのように進めているか
③女性の地域活動や自治区の役員への参画をどのよう⑶に促進しているか
⑶多様な性を理解し尊重する社会づくりについて
①高齢者、子ども、外国人、LGBTQ+など、多様な住民が安心して暮らせるための政策や環境整備は十分か
②パートナーシップ制度やファミリーシップ制度の導入状況はどうか
...

1まちづくりについて
⑴安心して快適に暮らせるまちの市民満足度について
① 小諸駅前広場の再整備に向けた社会実験での市民の反応はどうか
② 小諸駅周辺地域未来チャレンジビジョンは市民合意のもと推進されるのか
③ 人口の社会増がもたらすまちづくりに対しての成果と課題は何か
2 食育について
⑴学校給食について
① 小中学校給食の残食量が増えている現状をどう捉えているか
② 食育の推進に向けてどのような取組をしているか
3一人ひとりが健康に心がけ、みんなで支え合うまちについて
⑴市民の検診について
①がん検診と歯周病検診の受診率から見える課題は何か
②がんや歯周病は早期発見が重要であるが、受診意識をさらに高めるには何が必要か

R6年12月定例会
1 部活動の地域移行について
(1) 小諸市の部活動の地域移行について
① 部活動アンケート結果から見えてきたことをどう具現化していくのか
② 令和7年度末までにどのような計画で地域移行していくのか
2 小諸市の小中学校について
(1) 小諸市学校施設長寿命化計画について
① 小諸市立小中学校の校舎改修の状況と今後の見通しはどうか
(2) 教員不足について
① 小諸市の教員不足の現状はどうか
(3) 小諸市小中一貫教育推進基本方針について
① 市民への説明と周知をどのように行っていく予定か
② ワーキンググループの立ち上げと実施はどのように行っていくのか

R6年9月定例会
1 「健幸都市こもろ」のまちづくりについて
(1) 「ウエルネス・サードプレイス」を目指した成果について
① 公約として上げてから進捗状況はどうか
②「健幸都市こもろ」に対する市民の認識をどのように捉えているか
③「健幸都市こもろ」の観点から不登校・引きこもり・貧困などの問題を抱えている子どもたちへの対応はできているか
2 飯綱山公園官民連携魅力向上事業について
(1) 公園の管理等について
① 公園の案内看板が分かりづらいという話を聞くが改善する考えはあるか
② 草刈等の環境整備が不十分に感じられるがどうか③ 地元住民と管理方法などの意見交換を行う機会はあるか

R6年9月定例会
1 小諸市における子育ての現状とさらなる支援の充実について
(1)「子ども計画」の策定について
①「子ども計画」策定の進捗状況はどうか
② 子どもたちの「声なき声」を拾う試みはなされているか
(2) 厳しい環境にある子どもたちの現状と支援への課題について
①「体験格差」の現状をどう認識しているか
②「給食のない夏休み」に関する家庭からの声は届いているか
③ 小中学校の運動着に名前を刺しゅうする必要はあるのか
④ コロナ禍と物価高を背景に子どもへの虐待の状況に変化はないか
⑤ 小中学校における「SOSの出し方」の指導はより充実すべきではないか
⑥ 統合小学校の設計にあたり、困難を抱えた子どもたちの居場所確保についてはどのようなスタンスで臨むのか

R6年9月定例会
1 不登校について(パネル使用)
(1) 不登校児童生徒に対する教育委員会の基本方針について
① 小諸市における不登校児童生徒の現状はどうか
② 教育支援センターの役割と、サポート体制はどうか
③ 信州型フリースクール認証制度を不登校対策にどのように活用しているか
④ 不登校に対応するための教員への研修やサポート体制についてはどうか
(2)「心豊かで自立できる人が育つまち」について
① 多様な学びの場に対する地域社会の理解と協力を促進するための施策はあるか
② 不登校児童生徒に対する支援の強化に向けた今後の計画や目標についてはどうか
2 誰もが安心できる福祉環境の整備について(パネル使用)
(1) 困難な問題を抱える女性への支援について
① 小諸市においての現状をどのように把握しているか
②...

R6年9月定例会
1 マイナンバーカードについて(パネル使用)
(1) 小諸市のマイナンバーカードの状況について
① マイナンバーカードの保有率の現状はどうか
② マイナンバーカードと保険証のひも付け状況と資格確認書の概要と発送の予定はどうか
③ マイナンバーカード使用による情報漏れの危険性を防ぐ対策をどのようにとっているのか
④ 高齢者等へのマイナンバーカード申請のサポート体制はどうか
2 小諸市の小中学校について(パネル使用)
(1) 小諸市学校施設長寿命化計画について
① 美南ガ丘小学校北校舎大規模改修の方向性はどうか
② 東小学校、坂の上小学校のトイレ、校舎の改修の考え方はどうか
(2) 小中学校の暑さ対策について
① 各学校のエアコン設置の状況はどうか
(3) 小諸市学校再編計画について①...

R6年9月定例会
1 地震災害について
(1) 能登半島地震から学ぶ課題と対策について
① 災害時、女性に配慮した避難所運営がスムーズに機能するために行政と市民の連携体制には何が必要か
② 災害時における山間部や孤立住宅地域への物資支援等が期待されるドローン活用について、小諸市の方針と進捗状況はどうか
2 安心して子育てできる環境を社会全体で取り組む体制づくりの確立について (パネル使用)
(1)「選ばれるまち」を目指している小諸市の子育て支援について
① 小学校が長期休暇中(夏休み等)の児童館の無料開館時間は、子育てしながら働く世代のニーズに合わせて早めることはできないか
② 潜在的待機児童と言われている子どもたちと保護者のために、対策とフォローが必要であると思うがどうか

© 2023 長野県小諸市議会議員 幸笑みらい
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう