一般質問

令和6年12月定例会

議席をいただいてから22カ月、8度目の一般質問。

R6年6月定例会
1.目指すまちづくりの重点政策について
(1) 現在における問題点と進捗状況について
①現在推進しているコンパクトシティとDXの進捗状況はどうか
②人口減少に対する若年層への対策として、結婚しやすい小諸市になることが必要と思われるが、そのためにはどのような施策が必要か
③まちづくりにおいて、特に高齢者に対する支援(ごみ出し・介護弱者など)をどのように考えるか

R6年6月定例会
1.「子どもの権利条約」と「こども基本法」などを背景とした子ども政策の充実と課題について
(1) 子どもの意見表明権と権利の主体としての子どもについて
①「子どもの権利条約」(1994年批准)に示された子どもの意見表明権(12条)について、その意義をどのように捉えているか
②「こども基本法」「改正児童福祉法」などに明記されている「子どもは権利の主体」について、小諸市の学校教育などでは触れられているか
(2) 「こども基本法」(2023年施行)を受けての小諸市の対応について①「真実の子どもの声を聴くこと」の難しさを認識しているか、また実践できるか
②「子どもアドボカシー」の理解と推進について、どのように想定しているか
③小諸市における「子ども計画」の策定についてはどのようになっているか
...

R6年6月定例会
1.全ての人のいのちが輝くまち「健康・福祉」について
(1) 地域医療体制整備事業について
①医師の働き方改革に伴い地域医療提供体制の維持に向けて、小諸市として医療の適正利用への啓発はどのようなことをしているのか
②医療資源に対し、どのような支援をしているのか
(2) 高齢者保護支援事業について
①高齢者等見守り事業所の登録の状況はどうか
②高齢者等の要援護者に対する災害時や緊急時の支援体制はどのようになっているか
③独り暮らしの高齢者に対する防災グッズの提供や避難計画の策定支援はあるか
④高齢者と地域が協力して防災対策を実施できる体制はあるか
⑤高齢者や要援護者がいる家庭に対して、耐震シェルター設置の支援をする計画はあるか
(3) 看護師不足、介護士不足について
...

R6年6月定例会
1 小諸市学校再編計画について
(1) 小諸市学校再編計画の実施について
① プロポーザル方式による設計業者決定後の設計の見通しはどうか
② 芦原中学校区の学校再編に向けて準備委員会の立ち上げ及び市民説明会を実施したらどうか
2 小諸市内保育園について
(1) 小諸市内保育園の状況について
① 令和6年4月現在の待機児童の現状はどうか
② 保育士確保の現状はどうか
③ 「こども誰でも通園制度」はどのように取り組んでいくのか
④ 保育士不足解消の施策はどうか
3 DXによる情報発信とスマートカートeggによる新交通サービスについて
(1) DXによる情報発信とスマートカートeggによる新交通サービスの4,5月の状況について
① 信州こもろ・こまーすの登録状況と情報発信の成果はどうか
②...

R6年6月定例会
1 市長選について

(1) 投票率結果と対策について
(2) 他候補の得票数をどう捉えているかについて
2 施政方針・所信表明について
(1) 「人口自然増への挑戦」における具体的な事業計画と財源確保について
(2) 持続可能な自治体であるための施策と今後の財政について
3 市民参画について
(1) 市民が求めている広聴事業の充実について
(2) 市民が積極的に関わる協働のまちづくりの効果と課題について

R6年三月定例会
1.家庭ごみの分別・収集状況について
(1)クリーンヒルこもろの現状につて
①ごみの搬入量はどうか
②各ごみの分別・処理状況はどうか
③家庭ごみの持ち込みの際の手数料はどうか
(2)生ごみについて
①生ごみの現状はどうか
②肥料化の状況はどうか
(3)家庭ごみの課題について
①市民意識調査の結果はどうか
②課題はどうか

R6年三月定例会
1.高齢者が住み慣れた地域で安心して生き生きと暮らせる地域づくりについて
(1)生活支援体制整備事業について
①高齢者が社会参加できる仕組みで、小諸市が行っていることは何か
②高齢者が活躍できる場づくりとして、地域資源とニーズのマッチングが必要だが、どのような取組をしていくのか
③市民向け就活セミナーの参加状況がどうか。また、就活相談ダイヤルの利用状況はどうか
2.安心して快適に暮らせるまちについて
(1)予約制相乗りタクシー「こもろ愛のりくん」の利用について
①高齢者や、通院・買い物弱者への対応についてはどうか
②夕方駅送迎便試験運転を行っているが、市のコミュニティ交通の基本として今後どのような運行を考えているのか
(2)駅前空間の利用について
①駅前広場社会実験後、市民の反応はどうか
...

R6年三月定例会
1.新入園・新入学の子どもたちへの支援について
(1)学用品・制服などの準備について
①新入園・新入学の児童生徒への支援はどのようになっているか
②全ての児童生徒が学用品・制服などに不自由することなく気持ちよく入園・入学できるような状況はできているか
2.小諸市の災害(特に地震)対策について
(1)市民の危機感について
①小諸市の地震の震度予想はどうなっているか。また、市民に危機意識はあると考えるか
(2)保育園・小中学校における避難訓練と通学路の安全について
①登下校時に地震が発生した場合を想定した訓練はしているか
②通学路の安全特にブロック塀への対策は進んでいるか
(3)備蓄の分散と災害時の対応について
...

R6年三月定例会
1.市民主体のまちづくりについて
(1)参加と協働に伴う課題について
①市民の政治参加のひとつである投票行動をどう考えるか
②地域の宝やイベントをさらに活性化していくためにはどうか
③小諸の特産品や銘菓の促進における進捗状況はどうか
④今回の積雪における除融雪作業について、委託業者及び市民の協力体制はどうであったか
⑤全市民がごみ分別を主体的に取り組むには何が必要か

R6年三月定例会
1.学校におけるICTについて

(1)児童生徒及び教職員のタブレットの状況について
①児童生徒のタブレットの使用状況はどうか
②教職員のタブレット及びパソコンの配置状況はどうか
2.中学校のジェンダーレス制服について
(1)ジェンダーレス制服について
①中学校の制服について悩みを抱える生徒の状況はどうか
②ジェンダーレス制服への変更を検討してはどうか
③LGBTQに関する教育は行われているのか
3.小諸市学校再編計画について
(1)小諸市学校再編計画の実施について
①プロポーザル方式による設計業者決定後の設計の見通しはどうか
②児童生徒の学力のばらつきの改善につながる小中一貫教育の在り方はどのようなものか

© 2023 長野県小諸市議会議員 幸笑みらい
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう