一般質問

令和6年12月定例会

議席をいただいてから22カ月、8度目の一般質問。

R5年十二月定例会
1.高地トレーニングについて
(1) 高地トレーニングのこれまでの経過と今後の展望について
①浅間南麓こもろ医療センター・東海大学スポーツ医学研究所との関わりは、市民益につながっているか
②近隣市町村との連携についてはどう考えているか
③アスリートのトレーニングの状況はどうか
④市民との関わりはどうか
2.学校における部活動・クラブ活動について
(1) 現状について
①現状と課題はどうか

R5年十二月定例会
1.コロナ禍での生活と物価高がもたらした子どもたちへの影響とその対応について

(1) コロナ禍による体力、学力、社会経験などへの影響について
①体力、体格について、その影響をどのように認識しているか
②学力について、その影響をどのように認識しているか
③社会経験について、その影響をどのように認識しているか
④マスクでの生活による滑舌やコミュニケーション力への影響はないか
(2) 物価高などによる経済的な影響について
①物価高などの子育て家庭の家計への影響をどのように捉えているか
(3) 現状の把握と緊急の対策について
①(1)(2)について、現状をよりしっかりと調査することが必要ではないか
②緊急対策として給食費の無償化をすべきではないか
2.いじめ不登校対策について
(1)...

R5年十二月定例会
1.小諸市の文化振興について
(1) 文化芸術が持つ表現力・創造力の「学び」への展開について
①「アートの手法を活かした学び」推進事業についてはどうか
②子どもに育てたい資質・能力(言語能力・非認知能力・認知能力)を育むためには必要と思うがどうか
③子どもの学びについての活用はどうか
④地域コミュニティでの活用はどうか
2.妊娠前の支援について
(1) 不妊治療について
①保険適用前と適用後の件数の推移はどうか
②不妊治療と仕事との両立についてどのように考えているか
③小諸市として不妊に悩む方への支援体制はどうか
(2) プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)について
①相談状況はどうか
②不妊検査費用の助成の活用状況はどうか
③小諸市としての取組はどのように考えているか

R5年十二月定例会
1.小諸市の防災対策について
(1) 小諸市の公助について
①防災行政無線は小諸市内で聞こえない場所に対する対応はどうか
②小諸市公式LINEの登録状況はどうか
③防災行政無線戸別受信機を配布できないか
(2) 小諸市の共助、自助について
①共助、自助の取組の状況はどうか
2.小諸市学校再編計画について
(1) 小諸市学校再編計画の実施について
①教職員に対して学校再編及び小中一貫教育に関する理解は得られたのか
②小中一貫教育のカリキュラム・マネジメントはどこで行うのか
③芦原中学校の基本設計の策定にあたって市民の意見をどのように反映させるのか
3.学校におけるICTについて
(1) 児童・生徒及び教職員のタブレットの状況について
①児童・生徒のタブレットの使用状況はどうか
...

R5年十二月定例会
1、一人ひとりが健康に心がけ、みんなで支え合うまちについて
(1) 地域医療体制の整備事業について
①医療従事者の確保と定着の状況はどうか
②救急医療体制の確保と維持が市民益に繋がっているか
(2) 市民の健康づくりと医療の連携について
①市民一人ひとりの健康促進と地域医療の重要性を学ぶために、世代別の指導が必要と思うがどうか
2.除融雪事業について
(1) 委託業者の調整と地域の協力について
①安定的・継続的な除融雪体制の確保が今後も維持できるか
②幹線道路以外の除融雪作業への対策と周知はどうか

R5年九月定例会
1、令和4年度決算行政報告について
(1)物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策について
①市民相談窓口の利用はどうか
②小諸市生活就労センター「まいさぽ小諸」の利用状況はどうですか
2、地域コミュニティの活性化について
(1)区の役割について
①加入の状況や市の配布物の状況はどうかお聞きします
②区への行政支援の強化はどうか
(2)活動を担う人材の高齢化、担い手不足について
①高齢化が進行する地域コミュニティの機能をどう維持していくのか、今後の方針と対策はどうか
②元気な高齢者に就労などの社会参加を推進することは、健康維持や生きがいの創出、地域の活性化にもつながるがどうか

R5年九月定例会
1、コロナ禍でのせいかつと物価高がもたらした子供たちへの影響とその対応について
(1)コロナ禍による体力、学力、社会経験などへの影響について
①体力、体格について、その影響をどのように認識しているか
②学力について、その影響をどのように認識しているか
③社会経験について、その影響をどのように認識しているか
④マスクでの生活による活舌やコミュニケーション力への影響はないか
(2)物価高などによる経済的な影響について
①物価高による子育て家庭の家計への影響をどのようにとらえているか
(3)現所の把握と緊急の対策について
①現状をよりしっかりと調査することが必要ではないか
②緊急対策として給食費の無償化をすべきではないか
※以上が9月一般質問として予定していた項目と趣旨です。
...

R5年九月定例会
1、決算行政報告書について
(1)小諸市の財政について
①小諸市の財政は健全と言えるか
②市税の収入未済額への対策はどうか
③下水道普及率をどのように捉え、今後の計画と課題は何か
2、心豊かで自立できる人が育つまちについて
(1)音楽のまち・こもろ推進事業について
①音楽のまち・こもろは市民をどのように巻き込んでいるか
3、市民が主体的に参加できるまちづくりについて
(1)戦略的で効果的な行政経営について
①駅前周辺と商店街の活性化に、市民が積極的に参加できる戦略とは何か

R5年九月定例会
1、マイナンバーカードについて
(1)小諸市のマイナンバーカードの状況について
①マイナンバーカードの申請率、自主返納、総点検の現状はどうか
②マイナンバーカードと保険証のひもづけ状況と資格確認書の発送予定はどうか
③10月以降の高齢者のマイナンバーカード申のサポート体制はどうか
2、小諸市学校再編計画について
(1)小諸市学校再編計画の実施に向けて
①市民説明会の参加数とパブリックコメントの件数はどうだったか
②市民説明会とパブリックコメントの実施結果をどのように反映させるのか
③今後のスケジュールと見通しはどうか
3、学校の跡地利用について
(1)学校の跡地利用の今後の見通しについて
①検討はいつから始めるのか
②跡地利用の活用はどうか
③市民説明会及びパブリックコメントの実施はするのか

© 2023 長野県小諸市議会議員 幸笑みらい
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう